有島武郎「惜みなく愛は奪う」(20) (おしみなくあいはうばう)

有島武郎「惜みなく愛は奪う」(20)

        二一

 私は澱《よど》みに来た、そして暫《しばら》く渦紋を描いた。
 私は再び流れ出よう。
 私はまず愛を出発点として芸術を考えて見る。
 凡《すべ》ての思想凡ての行為は表象である。
 表象とは愛が己《おの》れ自ら表現するための煩悶《はんもん》である。その煩悶の結果が即ち創造である。芸術は創造だ。故に凡ての人は多少の意味に於て芸術家であらねばならぬ。若《も》し謂《い》うところの芸術家のみが創造を司《つかさど》り、他はこれに与《あずか》らないものだとするなら、どうして芸術品が一般の人に訴えることが出来よう。芸術家と然らざる人との間に愛の断層があるならば、芸術家の表現的努力は畢竟《ひっきょう》無益ではないか。
 一人の水夫があって檣《ほばしら》の上から落日の大観を擅《ほしいま》まにし得た時、この感激を人に伝え得るよう表現する能力がなかったならば、その人は詩人とはいえない、とある技巧派の文学者はいった。然し私はそうは思わない。その荘厳な光景に対して水夫が感激を感じた以上は、その瞬間に於《おい》て彼は詩人だ。何故ならば、彼は彼自身に対して思想的にその感激を表現しているからだ。
 世には多くの唖《おし》の芸術家がいる。彼等は人に伝うべき表現の手段を持ってはいないが、その感激は往々にして所謂《いわゆる》芸術家なるものを遙《はる》かに凌《しの》ぎ越えている。小児――彼は何という驚くべき芸術家だろう。彼の心には習慣の痂《かさぶた》が固着していない。その心は痛々しい程にむき出しで鋭敏だ。私達は物を見るところに物に捕われる。彼は物を見るところに物を捕える。物そのものの本質に於てこれを捕える。そして睿智《えいち》の始めなる神々《こうごう》しい驚異の念にひたる。そこには何等の先入的僻見《へきけん》がない。これこそは純真な芸術的態度だ。愛はかくの如き階級を経て最も明かに自己を表現する。
 けれども私達の多くはこの大事な一点を屡※[#二の字点、1-2-22]《しばしば》顧みないような生活をしてはいないか。ジェームスは古来色々に分派した凡ての哲学の色合は、結局それをその構成者の稟資《ひんし》(temperament)に帰することが出来るといっている。これは至言だといわなければならぬ。私達の生活の様式にもまた同様のことがいわれるであろう。或る人は前人が残し置いた材料を利用して、愛の(即ち個性の)表現を試みようとする。又或る人は愛の純粋なる表現を欲するが故に前人の糟粕《そうはく》を嘗《な》めず、彼自らの表現手段に依ろうとする。前者はより多く智的生活に依拠し、後者はより多く本能的生活に依拠せんとするものである。若し更にジェームスの言葉を借りていえば、前者を strong-minded と呼び、後者を tender-hearted と呼ぶことが出来ようか。
 智的生活に依拠して個性を表現しようとする人は、表現の材料を多く身外に求める。例えば石、例えば衣裳《いしょう》、例えば軍隊、例えば権力。そして表現の量に重きをおいて、深くその質を省みない。表現材料の精選よりもその排列に重きをおく。「始めて美人を花に譬《たと》えた人は天才であるが、二番目に同じことをいった人は馬鹿だ」とヴォルテールがいった。少くとも智的生活に固執する人は美人を花に譬える創意的なことはしない。然しそれを百合《ゆり》の花若しくは薔薇《ばら》の花に譬えることはしない限りでない。その点に於て彼は明かに馬鹿でないことが出来る。十分に智者でさえあり得る。然しその人は個性の表現に於て delicacy の尊さを多く認めないで、乱雑な成行きに委《まか》せやすい。所謂事業家とか、政治家とか、煽動家《せんどうか》とかいうような典型の人には、かかる傾向が極《きわ》めて多くあり易《やす》い。
 全く実用のためにのみ造られた真四角な建築物一つにもそこに個性の表現が全然ないということは出来ない。然しながらその中から個性を、即ち愛を捜し出すということは極めて困難なことだ。個性は無意味な用材の為めに遺憾なく押しひしがれて、おまけに用材との有機的な関係から危く断たれようとしている。然し個性が全く押しひしがれ、関係が全く断たれてしまったなら、その醜い建築物といえどもそこに存在することは出来ないだろう。それは何といっても、かすかにもせよ、個性の働きによってのみその存在をつなぎ得るのだ。けれども若し私達の生活がかくの如きもののみによって囲繞《いにょう》されることを想像するのは寂しいことではないか。この時私達の個性は必ずかかる物質的な材料に対して反逆を企てるだろう。
 かかる建築物の如きものが然しもっと見えのいい形で私達の生活をきびしく取り囲んでいることはないだろうか。一人の野心的政治家があるとする。彼は自己の野心を満足せんが為めに、即ち彼の衷《うち》にあって表現を求めている愛に、粗雑な、見当違いな満足を与えんが為めに、愛国とか、自由とか、国威の宣揚とかいう心にもない旗印をかかげ、彼の奇妙な牽引力《けんいんりょく》と、物質的報酬とを以て、彼には無縁な民衆を煽動する。民衆はその好餌《こうじ》に引き寄せられ、自分等の真の要求とは全く関係もない要求に屈服し、過去に起った或る同じような立派な事件に、自分達の無価値な行動を強《し》いて結び付けて、そこに申訳と希望とを築き上げ、そしてその大それた指導者の命令のまにまに、身命をさえ賭《と》してその事業の成就を心がける。そして、若し運命がその政治家に苛酷《かこく》でなかったならば、彼は尨然《ぼうぜん》たる国家的若しくは世界的大事業なるものを完成する。然しそこに出来上った結果はその政治家の肖像でもなく、民衆の投影でもなく、粗雑な不明瞭な重ね写真に過ぎない。そしてそれは当事者なる政治家その人の一生を無価値にし、民衆全体の進歩を阻止し、事業そのものは、段々人間の生活から分離して、遂には生活途上の用もない瓦礫《がれき》となって、徒《いたず》らに人類進歩の妨げになるだろう。このような事象は、その大小広狭の差こそあれ、私達が幾度も繰り返して遭遇せねばならぬことなのだ。しかも私達は往々その悲しい結果を暁《さと》らないのみか、かくの如きはあらねばならぬ須要《しゅよう》のことのように思いなし易い。
 けれども幸いにして人類はかくの如き稟資の人ばかりからは成り立っていない。そこにはもっと愛の純真な表現を可能ならしめようとする人がある。そうしないではいられない人がある。そのためには彼は一見彼に利益らしく見える結果にも惑わされない。彼には専念すべきただ一事がある。それは彼の力の及ぶかぎり、愛の純粋な表現を成就しようということだ。縦令《たとい》その人が政治にかかわっていようが、生産に従事していようが、税吏《みつぎとり》であろうが、娼婦《しょうふ》であろうが、その粗雑な生活材料のゆるす限りに於て最上の生活を目指しているのである。それらの人々の生活はそのままよき芸術だ。彼等が表現に役立てた材料は粗雑なものであるが故に、やがては古い皮袋のように崩《くず》れ去るだろうけれども、そのあとには必ず不思議な愛の作用が残る。粗雑な材料はその中に力強く籠《こ》められる愛の力によって破れ果て、それが人類進歩の妨げになるようなことはない。けれども愛の要求以上に外界の要求に従った人たちの建て上げたものは、愛がそれを破壊し終る力を持たない故に、いつまでもその醜い残骸《ざんがい》をとどめて、それを打ち壊《こわ》す愛のあらわれる時に及ぶ。




[←先頭へ]

SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送