ヴァンヴェール書店へ

[00002] 九鬼周造 (くきしゅうぞう)

■九鬼周造


九鬼 周造(くき しゅうぞう、1888年2月15日 - 1941年5月6日)は、日本の哲学者。東京都生まれ。

父は明治を代表する文部官僚で男爵の九鬼隆一。祖先は九鬼嘉隆。母は周造を妊娠中に岡倉天心(隆一は岡倉のパトロンであった)と恋におち、隆一と別居(のち離縁)するという事態となった。生みの父・隆一、精神上の父・天心、そして喪われた母という、この三人のはざまで幼少期・青年期の周造は精神形成していくこととなり、それは後の周造の精神にも大きな影響を与えることとなったと考えられる。九鬼は子供の頃訪ねてくる岡倉を父親と考えたこともあったと記している。

東京帝国大学文科大学哲学科卒業後、ヨーロッパ諸国へ足かけ8年間ものあいだ留学。はじめドイツに渡り、新カント派のハインリヒ・リッケルトに師事するが、彼はそれでは満たされず、のちフランスに渡り、アンリ・ベルクソンと面識を得るなどし、彼の哲学から強い影響を受ける。その後ふたたびドイツに留学すると、今度はマルティン・ハイデガーに師事し、現象学を学んだ。九鬼は三木清や和辻哲郎などとともに日本でハイデガーの哲学を受容した最初の世代にあたり、「実存」といった哲学用語の訳語の定着をはじめとして、日本におけるハイデガー受容において彼が果たした役割は少なからぬものがあるといえる。 帰国してからは、1941年に没するまで京都帝国大学文学部哲学科教授として、デカルト・ベルクソンをはじめとするフランス哲学や近世哲学史、現象学を中心とした(その当時の)現代哲学などを教えた。

ヨーロッパの長期滞在の中でかえって日本の美と文化に惹かれていく自分というものに気づいていった彼は、帰国後、その洞察の目を活かして『「いき」の構造』(1930) を発表する。これは、日本の江戸時代の遊廓における美意識である「いき」(粋)を、現象学という西洋の哲学の手法で把握しようと試みた論文である。この著作が生まれた背景には、彼の生い立ちや独特の美意識、ヨーロッパという異文化体験、思想遍歴といったものが幾重にも交錯しており、そういったことによってこの著作は、哲学書・美学研究書・日本文化論そのいずれの枠にも収まりきらない異色の書として、日本思想史上、際立った存在となっている。


著作

『「いき」の構造』(1930)(岩波文庫)
『偶然性の問題』(1935)
『人間と実存』(1939)
『文芸論』(1941)  など
※彼の著作・講義録・書簡などは岩波書店から出版されている『九鬼周造全集』全12巻にほぼ収められている。。


逸話

彼は留学中、フランスで若きジャン・ポール・サルトルから個人的にフランス哲学・フランス語を教わっていた、という逸話がある。一方でサルトルの方も、この時九鬼から現象学などの哲学についての影響を受けたのではないか、という説がある。
彼が二度目に結婚した相手は祇園の芸妓であった。これには彼の生い立ちや独特の美意識というものが影響していたのではないかと思われるが、周囲では「九鬼先生が講義にたびたび遅刻してくるのは、毎朝祇園から人力車で帝大に乗り付けてこられるからだ」という噂がまことしやかに話されていたとのことである。
日本で最初に「医学概論」という題で医学についての哲学の講義をしたという澤瀉久敬(おもだか・ひさゆき、大阪大学名誉教授などを歴任した)は、彼の弟子にあたる。


出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』


[←先頭へ]


Wordsworth - Version2.6.0 (C)1999-2002 濱地 弘樹(HAMACHI Hiroki)
SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送