国枝史郎「大鵬のゆくえ」(07) (おおとりのゆくえ)

国枝史郎「大鵬のゆくえ」(7)

    貧乏神

 行き過ぎるかと思いきや、その奇怪な老人はズッと側へ寄って来た。紋太郎と並んで切り株へノッソリとばかり腰かけたのである。
 それからゴソゴソ懐中を探ると鉈豆煙管《なたまめぎせる》を取り出した。それをズッと鼻先へ出し、
「お武家様え、火をひとつ」
 案に相違して紋太郎は少からず閉口したものの貸さないということも出来ないので無言で煙管を差し出した。老人はスバスバ吸い付ける。
「へい、お有難う存じます」
 声までが無気味の調子である。
 二人は黙って腰かけている。
「どうもこいつは驚いたな。除《よ》けても除けても着きまとって来る。まるで俺の運命のようだ」
 紋太郎は不快に思いながら咎めることも出来ないのでやはり黙って腰かけていた。
 と、老人が話しかけた。
「熊谷《くまがや》へおいででございますかな。それはそれはご苦労のことで。それに致しても三時立ちとは随分お早うございましたなあ」
「何?」
 といったが紋太郎これにはいささか驚いた。
「いかにも俺は三時に立ったがどうしてそれを知っているな?」
「へへへへへ、まだまだ沢山存じております。例えば今朝ご出立の時、アノ用人の三右衛門様が、何にあわてたのか大変あわてて鴨居で額をお打ちなされたので、『三右衛門はしたない、気を付けるがよいぞ』と、こう旦那様がおっしゃいました筈で」
「いかにもそういうこともあった」
「ええと、昨夜はご隣家へ泥棒がはいって大事な物を――見事な幅を確か一幅盗んで行った筈でございますよ」
「おおおお、いかにもその通りじゃ」
「盗まれた絵は小野小町土佐の名筆でございましょうがな?」
「どうも不思議だ。まさにその通り」紋太郎は思わず腕を組んだ。
「同じ作者の同じ名画、喜撰法師の一幅は現在旦那様が持っておられる筈じゃ。何も驚かれることはない。布呂敷包みの細長い荷物。膝の上のその荷物。それが喜撰様でございましょうがな。……そうして旦那様は知行所で、そのご家宝の喜撰様を金に代える気でござりましょうがな」
「むう」と紋太郎は思わず唸ったが、
「ははあさようか、いや解ったぞ。察するところそのほうは邸《やしき》近くの町人であろう。それで事情を知っているのであろう」
「はいさようでございますよ。旦那様のすぐお側《そば》に住んでいる者でございますよ」
「ついぞ見掛けぬ仁態じゃが、どこら辺りに住んでいるな?」
「ほんのお側でございます旦那様のお邸内で」
「莫迦を申せ」
 と紋太郎は苦々しく一つ笑ったが、
「邸の内には用人とお常という飯煮《めした》き婆。拙者を加えて三人だけじゃ」
「へへへ」
 と老人はそこでまた気味悪く笑ったが、
「どう致しましてこの老人《わたくし》は、ご尊父様の時代からずっとずっとお邸内に住居しているものでございますよ」
 ははあこいつ狂人《きちがい》だな。……紋太郎は気が付いた。そこでガラリ調子を変え、
「ところでお前は何者だな? そうしていったい何という名だ?」
「貧乏神と申します」
 いったかと思うと老人は煙りのように揺れながらス――とばかりに立ち上がった。
「私はな」と老人はいいつづける。「永らくの間お前の所で、厄介になっていた貧乏神じゃ。随分居心地よい邸であったよ。で、立ち去るのは厭なのじゃが、そういう勝手も出来ないのでな、今日を限りに立ち退《の》こうと思う。……お前の所へもこれからはだんだん好運が向いて来ようよ。もっとも」
 といって貧乏神は例によって気味悪くニタリとしたが、
「時々お目にはかかろうも知れぬ。私はご隣家へ移転《ひっこ》すからの」
 こういい捨てると貧乏神はクルリと紋太郎へ背を向けた。それからスタスタ歩き出した。
「ははあなるほど貧乏神か。いかさまそういえばあの風態に見覚えがあると思ったよ。絵にある貧乏神そっくりじゃ。父の代から住んでいたと? アッハハハこれももっともだ。父の代から俺の家はだんだん貧乏になったのだからな。何これから運が向くって? ほんとにどうぞそうありたいものだ。……おや!」
 とにわかに紋太郎は吃驚《びっくり》したように眼を見張った。



[←先頭へ]

SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送