国枝史郎「怪しの館」(11) (あやしのやかた)

国枝史郎「怪しの館」(11)

        十一

 太刀音、悲鳴、「来やアがれーッ」の喚き、十分けたたましいといわなければならない。で建っている離れ座敷の中に、一人でも人がいたのなら、出て来なければならないだろう。
 ところが人は出て来ない。静まり返って音もしない。それでは誰もいないのだろうか?
 いやいや人はいたのである。
 しかも男女二人いた。
 ここは建物の内部である。
「さあご返辞なさりませ」
 こういったのは女である。寝椅子の上に腹這っている。両肘で顎をささえている。乳のように白い肘である。ムッチリとして肉づきがよい。顔は妖婦! 妖婦《バンプ》型である。髪をグタグタに崩している。黒い焔を思わせる。その髪に包まれて顔がある。目ばかりの顔ではあるまいか? といったような形容詞をどうにもこの際用いなければ、到底形容出来ないような、そんな印象的な目をしていた。二重まぶたに相違ない。が、思うさま見開いているので、それがまるっきり[#「まるっきり」に傍点]一重まぶたに見える。目の中が黒く見えるのは、黒目が余りにも多いからだろう。白眼が縞をなしている。濃い睫毛《まつげ》の陰影が、そういう作用をしているのだろう。その目が一所を見詰めている。で黒目が二つながら、目頭の方へ寄っている。で、一種の斜視に見える。斜視には斜視としての美しさがある。いや斜視そのものは美しいものだ。で、その女――島子なのであるが――その島子の人工的斜視は、妖精的に美しい。また蠱惑《こわく》的といってもいい。また誘惑的といってもいい。いやいや明きらかに彼女の目は、露骨に誘惑をしているのであった。紅を塗られた唇は尋常よりもグッと小さい。
 島子は襲衣《したぎ》一枚である。一枚だけをひっかけている。真紅の色というものは、誘惑的ではあるけれど、あまりに刺戟があくどい[#「あくどい」に傍点]ため、教養ある人には好かれない。肉色こそはより[#「より」に傍点]一層、男の情慾をそそるものである。それを島子は着ているのである。裾と胴とに鱗型をつけた、肉色絹の襲衣なるものを! よい体格だ! 肥えている。腰のあたりがクリクリとくくれ[#「くくれ」に傍点]、臀部がワングリと盛り上がっている。二本の足が少し開かれ、襲衣に包まれているのだろう、臀部から踵までの足の形が、襲衣を透かして窺われる。襲衣が溝を作っている。ひらかれた足のひらき目である。襲衣の襟が寛《くつろ》いでいる。で胸もとが一杯に見える。肋骨などあるのだろうか? そんなようにも感じられるほど、脂肪づいた丸い厚い胸が、呼吸のために相違ない、ゆるやか[#「ゆるやか」に傍点]に顫え動いている。
「味のよい果物がここにあります」
 島子歌うようにいい出した。
「めしあがりませ、琢磨様!」
 頤を支えていた左の腕を、こういいながらダラリと落とし、寝台の上へ長々と延ばした。と、襲衣の襟が捲くれ円々とした肩が現われた。連れて一方左の乳房が、タップリと全量を現わした。さも重たそうな乳房である。
「さあご返辞をなさりませ」
 こういうと島子は眼を閉じた。いや半眼に閉じたのである。と大きな眼が急に細まり、下のまぶたへ濃いかげが出来た。睫毛がかげを作ったのである。何んとひときわその眼付き、誘惑的になったことか! 陶酔的の眼であった。恍惚とした眼であった。
 と、その眼をすっかり閉じ、支えていた右手を頤から取ると、島子はガックリ首を垂れた。寝椅子へ額を押しあてて、ベッタリ臥伏《うつぶ》せに寝たのである。襲衣の襟が楔形《くさびがた》に、深く背の方へひかれたためか、背筋まで見せて頸足が、ろくろっ首のように長くなった。そこへ髪の毛がもつれ[#「もつれ」に傍点]ている。髪の毛の間からヌラヌラと、白い艶のよい肉が見える。海草の中から、白珊瑚が、チラチラ光っているようである。
「味のよいお酒がここにあります」
 眠くて眠くてたまらないような、ぼっと[#「ぼっと」に傍点]した声で、うっとりとこう島子は呼びかけた。
「お飲みなさりませ、琢磨様」
 そろそろと全身をうねらせた。寝返りを打とうとするらしい。仰向《あおむ》けになろうとするらしい。
 武士が一人立っている。
 寝椅子の傍に立っている。
 ほかならぬ三蔵琢磨である。
 冷然として立っている。島子の嬌態など見ようともしない。顔など決して充血していない。といって決して青ざめてもいない。眼を正しく向けている。口を普通に結んでいる。足も決してふるえていない。こぶし[#「こぶし」に傍点]なども決して握っていない。あくまでも冷静沈着である。
 だが額の一所に、汗の玉のあるのはどうしたのだろう?
 木彫のように黙っている。だがもし彼が物をいったら、ふるえないということがどうしていえよう。
 ふるえ声を女に聞かれるのを、恐れて物をいわないのかもしれない。
 なぜ彼は島子を見ないのだろう? そういう女の嬌態などに、感興をひかないたち[#「たち」に傍点]だからだろうか? そういうようにも解される。だがその反対にも解される。そういう嬌態の誘惑を恐れ、それで島子を見ないのだと。
 だが彼はある物を見てはいた。
 彼の正面に壁がある。そこにある物がかかっていた。文政時代に似つかわしくない、外国製の柱時計であった。
 黒檀の枠、真鍮の振子! 振子は枠から長く垂れ、規則正しく揺れている。で、そこから音が聞こえる。カチ、カチ、カチ、……カチ、カチ、カチ! ――セコンドを刻む音である。
 長針と短針とが矢のように、白い平盤の表面に、矩形をなして突き出ている。その周囲を真円に囲み、アラビア文字が描かれてある。短針は十二時を指そうとしている。しかし長針は十時にあった。
 カチ、カチ、カチ、……カチ、カチ、カチ、……時は刻々に移って行く。
「十分前だ!」
 呻くような声! 琢磨の口から出たのである。冷静な顔や態度にも似ず、息詰まるような声であることよ!
 カチ、カチ、カチ……カチ、カチ、カチ!
 時は刻々に移って行く。
 二人の男女を包んでいるところの、部屋の様子というものも、まことに異様なものであった。



[←先頭へ]

SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送