国枝史郎「大鵬のゆくえ」(28) (おおとりのゆくえ)

国枝史郎「大鵬のゆくえ」(28)

    三津太郎の噂

「ナーニ私は諾《うん》と云います。がどうでしょう幸四郎《ごだいめ》が?」
「なあにあなたさえ諾《うん》と云ったらそこは日頃の仁徳です、誰が何んと云いますものか」
「さあそれならこれは決まった。ところで後の出し物は?」
「それは皆《みんな》と相談して」
「いやいやこれも大体のところはここであらまし[#「あらまし」に傍点]決めた方が話が早いというものだ」
「なるほど、それももっともだ。……心当たりがありますかえ」
「幸四郎《ごだいめ》の機嫌を取らないとね」三津五郎はちょっと考えたが、
「仁木《につき》を振って千代萩か」
「御殿物が二つ続く」
「どうもこいつアむずかしい」
「ではどうでしょう『関の戸』は?」
「ははあそこへ行きましたかな」
「幸四郎《ごだいめ》の関兵衛、立派ですぜ」
「そうしてあなたの墨染《すみぞめ》でね」
「私はどうでもよろしいので」
「いやいや是非ともそうなくてはならない。よろしい決めましょう『関の戸』とね」
「これで二つ決まりました」
「ついでに三つ目を……さあ何がいいかな」
 二人はしばらく考えた。
 籠鶯《やぶうぐいす》の啼音《なくね》がした。軒の梅へでも来たのであろう。ギーギーと櫓《ろ》の音がする。川を上る船の櫓だ。
「おおところで太郎さんは?」
 団十郎は何気なく思い出したままに訊いて見た。
 すると三津五郎は苦笑したが、
「また病気が起こりましてね」
「それじゃ、家にはおいでなさらない?」
「昨日から姿が見えません。……ところでいかがですな小次郎さんは?」
「小次郎は家におりますよ」
「おいでなさる? これは不思議。私《わし》は一緒かと思ったに」
「さようさ、いつもは御酒徳利《おみきどっくり》で、きっと連れ立って行くんですからね」
「へえ、家においでなさる?」
「今度は家におりますよ」
「それじゃ家の三津太郎だけがヒョコヒョコ出かけて行ったんですな」
 三津五郎は眼を顰《しか》めた、そうしてじっ[#「じっ」に傍点]と考え込んだ。
 今話に出た三津太郎とは三津五郎にとっては実子にあたり、それも長男で二十一歳、陰惨な役所《やくどこ》によく篏《は》まり四谷怪談の伊右衛門など最も得意のものとしたいわゆるケレンにも達していて身の軽いことは驚くばかり、壁を伝い天井を走り三間《げん》の溝《みぞ》を猫のようにさも[#「さも」に傍点]身軽に飛び越しさえした。しかし性質は穏《おとな》しかった。
 しかるにそれが一年前、忽然姿が見えなくなり二十日ばかりして帰って来ると俄然性質が一変した。
「俺を知らねえか、え、俺を。明神太郎の後胤《こういん》だぞ!」
 こんな事をいうようになり、穏しかった性質が荒々しくなり自堕落になり歌舞伎の芸は習わずに剣術だとか柔術だとかそんなものばかりに力を入れ、そうして時々理由なしに夜遅く家を抜け出したり十日も二十日も一月も行方知れずになることがあった。
 そうして今度も一昨日から行方が不明《しれず》になったのである。
「いや全く悪い子を持つと親は心配でございますよ」
 嘆息するように三津五郎はいった。
「私の所《とこ》の小次郎は何と云っても拾い子で心配の度も少いが、あなたの所は血を分けた実子さぞ心配でござんしょうな」
 団十郎も気の毒そうにしみじみとしていったものである。
 後の出し物はまとまらず追って相談ということになり、団十郎の帰った頃から日はひたひたと暮れて来た。
 その後の相談で決まったのは「一谷双軍記《いちのたにふたばぐんき》」とそれに「本朝二十四孝」それへ「暫《しばらく》」と「関の戸」を加えすっかり通そうというのであった。
 同じ浅草花川戸に七代目団十郎の邸があったが、天保年間奢侈《しゃし》のゆえをもって追放に処せられた彼のことで、その邸の美々しさ加減はちょっと形容の言葉もないが、その邸の二階座敷に小次郎はツクネンと坐っていた。
 十九年前一歳《ひとつ》の時に観音様の境内に籠に入れられて捨ててあったのを慈悲深い団十郎《なりたや》が拾い上げ手塩にかけて育てたところ、天の成せる麗々と不思議に小手先が利くところから今では立派な娘形で、市川小次郎の名を聞いただけでも町娘や若女房などは、ボッと顔を染めるほどの恐ろしい人気を持っていた。
 振り袖を着、帯を締め、黙って部屋に坐っていてもこれが男とは思われない。受け口の仇《あだ》っぽさ、半四郎より若いだけに一層濃艶なところがある。
「小次郎さん小次郎さん」
 階下《した》から誰か呼ぶ者がある。
「はあい」と優しく返辞をしたが、もうその声から女である。
「親方さんがお呼びですよ」
「はあい」といって立ち上がり、しとしと梯子段を下ったが、パラパラと蹴出す緋の長襦袢が雪のような脛《はぎ》にからみ付く。
 三津五郎《やまとや》の所から帰ったばかり、団十郎はむっつりとして奥の座敷に坐っていたが、小次郎の姿を見上げると、
「そこへ坐りねえ」
 と厳《いか》めしくいった。
「はい」
 といって坐ったが、団十郎の膝の上に、小さい行李のあるのを見ると、小次郎は颯《さっ》と顔色を変えた。
「今日」と団十郎はいい出した。「瓦町の三津五郎《やまとや》でちょっとお前の噂が出た……聞けばあそこの三津太郎どん、行方を眩ましたということだが、お前とは昔から御酒徳利《おみきどっくり》、泣くにも笑うにも一緒だったが、どこへ行ったか知らねえかな?」
 じっと様子を窺った。
「へえ、一向存じません」
「おおそうか、知らねえんだな。知らねえとあれば仕方もねえが、他にもう一つ訊くことがある。……この行李だ! 知っていような?」
 膝の上の行李を取り上げるとポンと葢《ふた》を取ったものだ。
「へえ」といって小次郎はチラリとその行李を眺めたが、「見たことのある行李でございます」
「見たことがあるって? あたりめえよ! こいつアお前の行李じゃねえか」
 団十郎は冷やかに、
「十九年前の春のこと、空っ風の吹く正月《むつき》の朝、すこし心願があったので供も連れず起き抜けに観音様まで参詣すると、大きな公孫樹《いちょう》の樹の蔭で赤児がピーピー泣いている、この寒空に捨て子だな、邪見の親もあるものだと、そぞろ惻隠《そくいん》の心を起こし抱き上げて見れば枕もとに小さい行李が置いてある。開けて見ればわずかの金と書き附けが一本入れてあった。後の証拠と持って来て土蔵の中へ仕舞って置いたが、今日お前の噂が出て、ふと気が付いて家へ帰り、土蔵へはいって見たところ行李と金とはあったけれど肝腎の書き附けが見付からねえ。そのうえ葢《ふた》は取りっ放し積もった塵《ちり》や埃《ほこり》の具合で、これはどうでも一年前に誰か盗んだに違いないとこう目星を付けたものさ。そうして色々考えて見たが、あの行李のあり場所とあの書き附けを知っている者はお前より他には誰もいねえ。元々行李も書き附けも皆《みんな》お前の物なんだから取って悪いというじゃないが、何故欲しいなら欲しいといって俺に明かせてくれなかった。それともそんな書き附けなんか取った覚えがないというならまた別に考えがある」
 先祖譲りの大きい眼をグッと見据えて睨んだ時、ブルッと小次郎は身顫いした。
「はい」といったが俯向いたまま、
「さような大事の書き附けを何んで私が盗みましょう。存ぜぬことでございます」
「なに知らねえ? 本当の口か?」
「存ぜぬことでございます」
「ふうむ、そうか。確かだな!」
「何んの偽《いつわ》り申しましょう」
「が、それにしちゃア去年から、何故お前は変わったんだ!」
「はい、変わったとおっしゃいますと」
「何故時々家を抜ける」
 小次郎はじっ[#「じっ」に傍点]と俯向いている。
「永い時は十日二十日、どこへ行ったか姿も見せねえ。……それに聞きゃあ右の腕へ刺青《ほりもの》をしたっていうことだがお前役者を止める気か! 止める意《つもり》なら文句はねえ。よしまた役者を止めねえにしても俺の家へは置けねえからな! もっともすぐに上覧芝居、こいつに抜けては気が悪かろう。まあ万事はその後だ。……部屋へ帰って考えるがいい」
「おい待ちねえ!」
 と団十郎は、行きかかる小次郎を呼び止めた。
「少しはアタリがついたのかい※[#感嘆符疑問符、1-8-78]」
「え?」
 といって振り返るところを、団十郎は押っ冠せ、
「六歌仙よ、揃ったかな?」
「それじゃ親方! お前さんも……」
「王朝時代の大泥棒、明神太郎から今日まで、二百人に及ぶ泥棒の系図、それから不思議な暗号文字《やみことば》――道標《みちしるべ》、畑の中、お日様は西だ。影がうつる。影がうつる。影がうつる。――ええとそれから註釈《ことわりがき》、「信輔筆の六歌仙、六つ揃わば眼を洗え」……実はこいつを見た時には俺もフラフラと迷ったものさ。あの書き附けは賊の持ち物、そいつを付けて捨てられたお前、やはり賊の子に相違ねえと、育てながらも心配したが、これまで別にこれという変わったこともなかったので、やれ有難いと思っていたに、とうとう本性現わして大きいところへ目を付けたな! 俺が止めろと止めたところでおいそれ[#「おいそれ」に傍点]といって止めるようなそんな小さい望みでもねえ。やるつもりならやるもいいが江戸の梨園《りえん》の総管軸この成田屋の身内としてこれまで通り置くことは出来ぬ。上覧芝居を限りとして破門するからその意《つもり》で、とっくり考えておくがいい……そこでもう一度尋ねるが、書き附けを取りはしねえかな?」
「何んとも申し訳ございません。たしかに盗みましてございます」
「そうして六歌仙は揃ったか?」
「はいようやく三本ほど」
「ううむ、そうか、どこで取ったな?」
「そのうち二本は専斎という柳営奥医師の秘蔵の品、女中に化けて住み込んで盗み出してございます」
「二十日ほど家をあけた時か?」
「へえ、さようでございます」
「もう一本はどこで取った?」
「これは藪という旗本の宝、木曽街道の松並木で私の相棒が掠《す》りました」
「相棒の眼星もついているが、それは他人で関係がねえ。……で、四本目はまだなのか?」
「へえ、まだでございます」
「二十五日は上覧芝居、お前も西丸へ連れて行く」
「へえ、有難う存じます」
「お前を西丸へつれて行くんだ」
「へえ、有難う存じます」
「いいか悪いかしらねえが、まあ俺の心づくしさ」
「へえ、有難う存じます」
「部屋へ帰って休むがいい」
 団十郎はこういうと煙管をポンと叩いたものである。



[←先頭へ]

SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送