国枝史郎「名人地獄」(003) (めいじんじごく)

国枝史郎「名人地獄」(03)

    「玻璃窓」平八の科学的探偵

「そうして残ったもう一人は?」一閑斎が側《そば》から聞いた。
「その一人が私《わし》の苦手だ」
「ええお前様の苦手とは?」
「……どうも、こいつは驚いたなあ。……」平八はなおも考え込んだ。
「それじゃもしや鼠小僧が?」
「なに。……いやいや。……まずさよう。……が、一層こういった方がいい。鼠小僧に相違ないと、かつて私《わし》が目星をつけ、あべこべに煮《に》え湯《ゆ》を呑ませられた、ある人間の足跡が、ここにはっきりついているとな。――とにかく順を追って話して見よう。第一番にこの足跡だ。わらじの先から裸指《はだかゆび》が、五本ニョッキリ出ていたと見えて、その指跡がついている。この雪降りに素足《すあし》にわらじ、百姓でなければ人足だ。それがずっと両国の方から、二つずつ四つ規則正しい、隔たりを持ってついている。先に立った足跡は、つま先よりもかがとの方が、深く雪へ踏ん込んでいる。これはかがとへ力を入れた証拠だ。背後《うしろ》の足跡はこれと反対に、つま先が深く雪へはいっている。これはつま先へ力を入れた証拠だ。ところで駕籠舁《かごか》きという者は、先棒担《さきぼうかつ》ぎはきっと反《そ》る。反って中心を取ろうとする。自然かがとへ力がはいる。しかるに後棒《あとぼう》はこれと反対に、前へ前へと身を屈《かが》める。そうやって先棒を押しやろうとする、だからつま先へ力がはいる。でこの四つの足跡は、駕籠舁きの足跡に相違ない。ところで駕籠舁きのその足跡は、ここまでやって来て消えている。……と思うのは間違いで、河に向かった土手の腹に、非常に乱暴についている。これは何物かに驚いて、かごを雪の上へほうり出したまま、そっちへあわてて逃げたがためで、長方形のかご底の跡が、雪へはっきりついている」
 こういいながら雪の積もった、堤の一所《ところ》を指差した。かご底の跡がついていた。
「こっちへ」といいながら平八は、堤を横切って向こう側《がわ》へ行ったが、「何んと一閑老土手の腹に、乱暴な足跡がついていましょうがな?」
「いかにも足跡がついています。おおそうしてあの跡は?」一閑斎は指差した。その指先の向かった所に、雪に人形《ひとがた》が印《いん》せられていた。
「恐《こわ》い物見たさで駕籠舁きども、あそこへピッタリ体《からだ》を寝かせ、鎌首ばかりを堤から出して、兇行を窺《うかが》っていたのでござるよ。で、人形がついたのでござる」
「何がいったい出たのでござるな?」「白刃をさげた逞《たくま》しい武辺者」「そうしてどこから出たのでござろう?」「あの桜の古木の蔭《かげ》から」
 こういいながら平八は、再び堤を横切って、元いた方へ引き返したが、巨大な一本の桜の古木が、雪を鎧《よろ》って立っている根もとへ、一閑斎を案内した。「ご覧なされ桜の根もとに、別の足跡がございましょうがな」「さよう、たしかにありますな」「すなわち武辺者が先廻りをして、待ち伏せしていた証拠でござる」
「何、待ち伏せ? 先廻りとな? さような事まで分《わか》りますかな?」「何んでもない事、すぐに分ります」平八は提灯を差し出したが、「両国の方からこの根もとまで、堤の端を歩くようにして、人の足跡が大股に、一筋ついておりましょうがな。これは大急ぎで走って来たからでござる。堤の真ん中を歩かずに、端ばかり選んで歩いたというのは、心に蟠《わだかまり》があったからで、他人に見られるのを恐れる人は、定《きま》ってこういう態度を執《と》ります。さて、しかるにその足跡たるや、一刻《しばらく》もやまない粉雪《こゆき》のために、薄く蔽《おお》われておりますが、これがきわめて大切な点で、ほかの無数の足跡と比べて蔽われ方が著しゅうござる。つまりそれはその足跡が、どの足跡よりも古いという証拠だ。すなわち足跡の主人公は、駕籠より先に堤を通り、駕籠の来るのを木の蔭で、待っていたことになりましょうがな」「いかにもこれはごもっとも。そしてそれからどうしましたな?」一閑斎は熱心に訊いた。
「まず提灯を切り落としました」「それは私《わし》にもうなずかれる。提灯の消えたのは私も見た」






[←先頭へ]

SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送