国枝史郎「南蛮秘話森右近丸」(03) (なんばんひわもりうこんまる)

国枝史郎「南蛮秘話森右近丸」(03)



 信長の居城安土《あづち》の城、そこから乗り出した小舟がある。
 春三月、桜花《おうか》の候、琵琶の湖水静かである。
 乗っているのは信長の寵臣、森右近丸《もりうこんまる》と云って二十一歳、秀でた眉、鋭い眼、それでいて非常に愛嬌がある。さぞ横顔がよいだろう、そう思われるような高い鼻、いわゆる皓歯《こうし》それを蔽て、軽く結ばれている唇は、紅を注したように艶がよい。笑うと左右にえくぼ[#「えくぼ」に傍点]が出来る。色が白くて痩せぎすで、婦人を想わせるような姿勢ではあるが、武道鍛錬だということは、ガッシリ据わった腰つきや、物を見る眼の眼付で解《わか》る。だが動作は軽快で、物の云い方など率直で明るい。どこに一点の厭味もない。まずは武勇にして典雅なる、理想的若武士《わかざむらい》ということが出来よう。
 かの有名な森蘭丸《らんまる》。その蘭丸の従兄弟《いとこ》であり、そうして過ぐる夜衣笠山まで、巫女を追って行った若武士なのである。信長の大切の命を受け、京へ急《いそ》いでいるところであった。
 天正七年春の午前、湖水の水が膨らんでいる。水藻の花が咲いている。水鳥が元気よく泳いでいる。舟が通ると左右へ逃げる。だがすぐ仲よく一緒になる。よい天気だ、日本晴れだ、機嫌よく日光が射している。
 舟はズンズン駛《はし》って行く。軽舟《けいしゅう》行程半日にして、大津の宿まで行けるのである。
 矢走《やばせ》が見える、三井寺が見える、もう大津へはすぐである。
 とその時事件が起こった。どこからともなく一本の征矢《そや》が、ヒュ――ッと飛んで来たのである。舟の船首《へさき》へ突っ立った。
「あっ」と仰天する水夫《かこ》や従者、それを制した右近丸は、スルスルと近寄って眺めたが、
「ほほうこいつは矢文だわい」
 左様、それは矢文であった。矢羽根から二三寸下ったところに、畳んだ紙が巻き付けてある。
 矢を引き抜いた右近丸はクルクルと紙を解きほぐすと、スルスルと開いて見た。
「南蛮寺の謎手に入れんとする者信長公一人《いちにん》にては候《そうろう》まじ、我等といえども虎視耽々、尚その他にも数多く候」
 これが記された文字であった。
「成程」と呟いたが右近丸は些少《いささか》驚いた様子であった。「俺の用向きを知っていると見える。俺を嚇そうとしているらしい。これは用心をしなければならない。何者がどこから射たのだろう」四辺《あたり》を見廻したが解《わか》らなかった。たくさん舟が通っている。帆船もあれば漁船もある。商船《あきないぶね》も通っている。だがどの舟から射たものやら、少しも見当が付かなかった。
「さあ、舟遣れ、水夫《かこ》ども漕げ」
 そこで小舟は駛《はし》り出した。

 その同じ日の夕方のこと――ここは京都四条坊門、南蛮寺が巨然と聳えている。その周囲は四町四方、石垣の中に作られたは、紅毛ぶりの七堂伽藍。金銀を惜まぬ立派なものだ。
 夕《ゆうべ》の鐘が鳴っている。讃美歌の合唱が聞こえている。
 「アベ マリア! ……アベ マリア!」
 美しい神々しい清浄な声!
 ボーン! 梵鐘! 神秘的の音!
 それらが虚空へ消えて行く。
 この南蛮寺の傍らに、こんもり庭木にとりかこまれた、一軒の荒れた屋敷があった。
 この頃京都《みやこ》で評判の高い、多門兵衛《たもんひょうえ》という弁才坊(今日のいわゆる幇間《たいこもち》)と、十八になる娘の民弥《たみや》、二人の住んでいる屋敷である。
 今日も二人は縁《えん》に腰かけ、さも仲よく話している。
 だが本当に多門兵衛という老人、そんな卑しい弁才坊だろうか?
 どうもそうとは思われない。深い智識を貯えたような、聡明で深味のあるその眼付、高貴の血統を暗示するような真直ぐで、正しい高い鼻、錠を下ろしたような緊張《ひきし》まった口、その豊かな垂頬から云っても、卑しい身分とは思われない。民弥の方もそうである。その大量な艶のよい髪、二重瞳の切長の眼、彫刻に見るような端麗な鼻梁、大きくもなければ小さくもない、充分調和のよい受口めいた口、結んでいても開いていても、無邪気な微笑が漂よっている。身長《せい》も高く肉附もよく、高尚な健康美に充たされている。行儀作法を備えているとともに、武術の心得もあるらしく、その「動き」にも無駄がない。
 親子であることには疑いない。万事二人はよく似ている。そうして二人ながら貧しいとみえ、粗末な衣裳を着ているが、しかし大変清らかである。






[←先頭へ]

SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送