国枝史郎「南蛮秘話森右近丸」(24) (なんばんひわもりうこんまる)

国枝史郎「南蛮秘話森右近丸」(24)

24

 一人は上品な老女であった。すなわち他ならぬ浮木《うきぎ》であった。
 後の四人は武士であった。が風俗は庭師である。その一人は銅兵衛《どうべえ》であり、もう一人は三郎太であった。その他の武士は部下らしい。
 そうしてこれ等は云う迄もなく、処女造庭境を支配している唐姫《からひめ》という女の家来なのであった。
「民弥という娘を捕らまえて、唐姫様のお言葉を、是非ともお伝えしなければならない」
 こう云ったのは浮木である。
「しかしくれぐれも云って置くが、決して手荒くあつかってはいけない。丁寧に親切にあつかわなければならない」
「かしこまりましてございます」
 こう云ったのは三郎太である。「丁寧にあつかう[#「あつかう」に傍点]でございましょう」
「南蛮寺の裏の貧しい家に、住居《すまい》をしているということだ」
 またも浮木は云い出した。
「で慇懃に訪れて、事情を詳しく話すがいい」
「承知いたしましてございます」こう答えたのは銅兵衛である。
「唐姫様が仰せられた、お前達ばかりをやった[#「やった」に傍点]日には、人相が悪く荒くれてもいる、恐らく民弥という若い娘は怯えて云うことを聞かないだろうと。で妾《わたし》も行くことになったが、憎い信長の管理している、京都の町を見ることは、この妾としては好まないのだよ」
「ご尤も千万に存じます」頷いたのは三郎太で「しかし我々が長い年月、心掛けていました南蛮寺の謎が、解かれることでございますから……」
「そうともそうともその通りだよ。だから妾も厭々ながら、京都の町へ行くというものさ。……が民弥という娘ごが、この私達の云うことを、順直《すなお》に聞いてくれないことには、その謎も解くことは出来ないだろう」
「もし民弥という娘ごが、不在でありましたら如何《いかが》したもので」不安そうに聞いたのは銅兵衛であった。
「さあそれが心配でね」浮木の声は心配そうである。
「だが大概は大丈夫だろう。若い娘のことであり、父に死なれたということではあり。それにもう今日も夜になった、町など歩いてはいないだろう、大方は家にいるだろう」
 で一同は歩いて行く。
 どうやら話の様子によれば娘の民弥に用があって、民弥の家へ行くのらしい。
 しかし肝心のその民弥が、家にいないことは確かである。桐兵衛という人買の家に、捕らえられている事は確かである。
 一同は山を下って行く。ズンズンズンズン歩いて行く。
 誰が民弥を手に入れるだろう?
 うまく猿若が助け出すかしら?
 遠国廻りの人買共が、それより先に買い取るだろうか?
 それとも浮木の一団が、民弥の居場所を探し出すかしら?
 とにかく一人の民弥を挿んで、三方から三通の人達が、競争をしているのであった。
 ところで肝心のその民弥であるが、この頃どうしていただろう。
 恐ろしい人買の桐兵衛の家の、真暗な二階の一室に厳重に監禁されていた。
 雨戸がビッシリと閉ざされている。出入口も厳重に閉ざされている。逃げ出すことは絶対に出来ない。その上両手は縛られている。開けようとしても開けることが出来ない。
 彼女は格闘したのであった。しかし一人に大勢であった。先《ま》ず懐刀を奪い取られ、続いて足を攫われた。悲鳴を上げたが駄目であった。
 縛られてこの部屋へ入れられたのである。
「ああどうしたらいいだろう?」
 民弥はじっと[#「じっと」に傍点]考え込んだ。
 人買共の話声が、階下から遠々しく聞こえてくる。
 隣部屋から泣声がする。やはり民弥と同じように捕らえられた不幸な娘たちが、監禁されているのだろう。
「ああどうしたらいいだろう」
 またも民弥は呟いた。
 と、にわかに笑声が、階下の座敷から聞こえてきた。続いて人買の親方の桐兵衛の喋舌《しゃべ》り声が聞こえてきた。
「ヨーこいつはいい所へ来た、遠国廻りのお仲間か。さあ上るがいい上るがいい。ちょうど上玉が一人ある。早速売り渡すことにしよう」
 ――どうやら鴨川から上陸した、遠国廻りの人買が、桐兵衛の家へ着いたらしい。
 だがその時一枚の雨戸が音もなく戸外からスルスルと開けられ、顔を覗かせた子供があった。
 誰なのか、猿若である。
 しかしその時階段を上る、人の足音が聞こえてきた。桐兵衛の手下の人買が、民弥を連れに来たのらしい。





[←先頭へ]

SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送