国枝史郎「銅銭会事変」(16) (どうせんかいじへん)

国枝史郎「銅銭会事変」(16)

    両国橋の乞食の群

 女将《おかみ》が声を掛けたのに、ろくろく返事をしようともせず、お色はフラリと茶屋を出た。同じ道を帰って行った。
「案じた通りだ、出来たんだわ、ええそうよ、ほかに女が」まず彼女はこう思った。「そういうものだわ。男というものは」別れ話を持ち出したのが、彼女自身だということを、彼女はここで忘れていた。
「何んだか眼の前が真っ暗になったわ」両国橋へ差しかかった。橋の欄干へ身をもたせた。「河なものかまるで溜《ため》だわ……!」隅田川の風景も、もう彼女には他人であった。「きっと河は深いんだろうねえ」ゾッとするようなことを考えた。「身を投げたらどうだろう?」死んでからのことが考えられた。「あの人泣いてくれるかしら?」決して泣くまいと決めてしまった。「では随分つまらないわねえ」手頼《たよ》りなくてならなかった。
「ドボーンと妾《わたし》が身を投げたら、誰か助けてくれるかしら。そうよ今は昼だから。助けてくれたその人が、あの方だったらいいのにねえ」
 ダラリと袖を欄干へ垂らし、ぼんやり[#「ぼんやり」に傍点]河面《かわも》を眺めやった。やはり都鳥が浮かんでいた。やはり舟がとおっていた。皆々他人であった。急に眼頭《めがしら》がむず[#「むず」に傍点]痒《がゆ》くなった。眼尻がにわかに熱を持って来た。ボッと両の眼が霞んで来た。瞳へ紗《しゃ》でも張られたようであった。家々の形がひん[#「ひん」に傍点]曲がって見えた。見える物がみんな遠く見えた。そうしてみんな[#「みんな」に傍点][#「そうしてみんな[#「みんな」に傍点]」は底本では「そうしてみん[#「てみん」に傍点]な」]濡れて見えた。
 涙を透して見る時は、すべてそんなように見えるものであった。
 体の筋でも抜かれたように、グンニャリとした歩き方で、お色は橋を向こうへ越した。すぐ人波に渦《ま》き込まれた。
 お色の倚《よ》っていた欄干から、二間ほど離れた一所《ひとところ》に、五、六人の乞食《こじき》が集《たか》っていた。往来の人の袖に縋り、憐愍《あわれみ》を乞う輩《やから》であった。
 一個《ひとつ》の手ごろの四角い石と、十個の小さい円石とで、一人の乞食が変なことをしていた。
 やや離れた欄干に倚り、それを見ている老武士があった。編笠で顔を隠しているので何者であるかは解らなかった。
 乞食は角石を右手へ置いた。それから小石を三個だけ、その左手へタラタラと並べた。
 老武士が口の中で呟いた。
「銅銭会茶椀陣、その変格の石礫陣《せきれきじん》。……うむ、今のは争闘陣だ」
 乞食はバラバラと石を崩した。角石をまたも右手へ置き、その左手へ二つの小石を、少し斜めにピッタリと据えた。それから指で二の字を描いた。
 と、老武士は口の中でいった。「雙龍《そうりゅう》玉を争うの陣だ」
 すると塊《かた》まっていた数人の乞食の、その一人が手を延ばし、ツ[#「ツ」に傍点]と一つの小石を取った。それを唇へ持って行った。それから以前《もと》の場所へ置いた。他の乞食が同じことをした。次々に小石を取り上げた。それを唇へ持って行った。それから以前《まえ》の場所へ置いた。「茶を喫するという意味なのだ」老武士は口の中で呟いた。「雙龍玉を争うにより、その争闘に加わるよう。よろしい[#「よろしい」に傍点]といって承知した意味だ。ふむ、何かやると見える」
 乞食は手早く石を崩した。小石ばかりを三個並べた。その後へ二つ円を描いた。
「ははあ同勢三百人か」口の中で老武士はいった。
 乞食はまたも石を崩した。角石を取って右手へ置いた。一個の小石を左手へ置いた。その左手へ四個の小石を、四角形に置き並べた。そうして四角形の石の周囲へ、指で四角の線を引いた。
 と、老武士は呟いた。「これ患難相扶陣《そうふじん》だ。今度の争闘は患難だによって、相扶《あいたす》けよという意味だ」
 乞食はまたも石を崩した。それから再び石を並べた。三個の小石を左手に並べ、三個の小石を右手へ並べた。中央へ二個の小石を置いた。
「これすなわち梅花陣だ」




[←先頭へ]

SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送