国枝史郎「血曼陀羅紙帳武士」(41) (ちまんだらしちょうぶし)

国枝史郎「血曼陀羅紙帳武士」(41)

    殺気林に充つ

 お浦は、獣のように這って進んだが、渋江典膳は、よろめいたり、膝を突いたり、立ち木に縋ったりしながらも、さすがに立って、この時、道了塚の方へ歩いていた。
 そう、彼は、ここまで運ばれて来て、ここが、道了塚附近の林であることを知るや、
(この負傷《いたで》では、どうせ命はない。では、せめて、数々の思い出と、数々の罪悪とを残している道了塚で、息を引き取ろう。……東十郎への罪滅しにもなれば、懺悔《ざんげ》にもなる)
 とこう思って、そっちへ歩きだしたのであった。
 歩くにつれて、足からも手からも血がしたたった。
 しかし彼が道了塚まで辿《たど》りついたなら、南無妙法蓮華経と刻《ほ》られた碑《いしぶみ》にもたれ、天国の剣を放心したように握り、眼を閉じ、首を傾げ、昔の記憶を蘇生《よみがえ》らせようと、じっと思いに耽っている、飯塚薪左衛門の姿を、見かけなければならないだろう。
 そう、薪左衛門は、そういう姿勢で、この頃、道了塚の頂きに坐っていた。
 彼の顔には苦悶の表情があり、彼の体は不安に戦《おのの》いていた。白髪には陽があたり、銀のように輝いていたが、その頭は、高く上がりそうもなかった。
 人間の思考の中に、盲点というものがある。その盲点の圏内にはいった記憶は、奇蹟的事件にぶつからない限り、思い出されないということである。何故薪左衛門が、来栖勘兵衛と、この道了塚で決闘したか、その理由の解らないのも、その盲点に引っかかっているからであるらしい。
 そうして、さっき聞こえて来た、塚の下からの悲しい叫び声、
「秘密は剖《あば》かない、裏切りはしない、助けてくれーッ」
 という声の主の何者であるか? 何んでそう叫ぶのか? それらのことの解らないのも、盲点の圏内に、その記憶が引っかかっているかららしい。
 ところで……広々と展開《ひら》けている耕地を海とし、立ち連なっている林を陸とすれば、道了塚は、陸に近い、小島と云ってよく、その小島にあって、陸の林の一方を眺めたなら、林の縁を、人家の方へ一散に走って行く、二人の人影を見たであろう。戸板を舁き捨て、素早く逃げ出した五郎蔵の二人の乾児《こぶん》であった。二人の走って行く様は、檻《おり》から解放された獣かのように軽快であった。
 と、その二人の走って行く方角の、十数町の彼方《あなた》から、此方《こなた》を目差し、二十人ほどの一団が、林へ駆け込んだり、耕地へ出たりして、走って来るのが見えた。
 松戸の五郎蔵と、その乾児たちであった。
 五郎蔵の左右に従《つ》いているのは、角右衛門と紋太郎とで、この二人の注進により、五郎蔵は、頼母によって、自分の乾児たちが殺されたことを知り、復讐のために乾児を率い、農家の納屋へ馳せつけた。乾児たちの死骸が転がっているばかりで、頼母の姿も、お浦、典膳の姿も見えなかった。母屋の門口で、種を選《え》り分《わ》けていた老婆に訊《き》くと、戸板を担《にな》った三人の者が、林の中へ駆け込んだと云う。
(頼母が、お浦と典膳とを戸板に載せ、生き残った俺の乾児に担《かつ》がせ、逃げたのだ)
 と、五郎蔵は察した。怒りと、嫉妬とが彼を狂気のようにした。
「どこまでも追っかけ、探し出し、頼母、典膳、お浦、三人ながら叩っ殺せ!」
 こうして一団は林へ駆け込み、こっちへ走って来るのであった。乾児の中には、竹槍を持っている者もあった。もう性急に脇差しを抜いて、担いでいる者もあった。武士あがりの、逞《たく》ましい顔の五郎蔵は、額からも頤からも汗をしたたらせ、火のような息をしながら、先頭に立って走っていた。
 殺気は次第に道了塚と、その附近の林とに迫りつつあった。
 それだのに、紙帳の中の、何んと、今は静かなことだろう! 左門の声も栞の声も聞こえず、咳《しわぶき》一つしなかった。
 頼母は、そういう気味悪い沈黙の紙帳を前にして、石像のように立ち尽くしていた。構えている刀の切っ先が顫えているのは、彼の心が焦慮している証拠であった。
(何故沈黙《だま》っているのだろう? 何が行われているのだろう? ……栞はどうしているのだ? ……いや栞は何をされているのだろう?)
 恋人の栞が、殺人鬼のような左門と、紙帳の中にいる。二人ながら黙っている。何をされているのだ? もしや咽喉でも絞められて? ……
 これを思うと頼母の腸《はらわた》は掻き※[#「てへん+毟」、第4水準2-78-12]《むし》られるようであった。




[←先頭へ]

SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送