国枝史郎「稚子法師」(04) (ちごほうし)

国枝史郎「稚子法師」(04)

     四

「もし」と幽霊は尚呼びかけた。「せめて和尚様の突いて居られる其自然木の息杖でも残して行っては下さりませぬか」
「杖ぐらいなら進ぜようとも」
 振り返えりもせず持っていた杖を阿信は背後へひょいと投げた。
「有難うござります」と、礼を云う声がさも嬉しそうに聞えたかと思うと、直ぐに幽かな水音が為《し》た。
 阿信は思わず振り返った。
 川の上に杖が浮いている。杖の上には女がいる。そうして杖は女と共にスルスルと対岸へ辷って行く……。
 阿信は総身ゾッとして其儘其処へ立ち竦んだが、「南無幽霊頓生菩提!」と思わず声に出して唱えたのであった。
 翌日彼は江戸へ着いた、其時不思議な噂を聞いた。――
 秩父の代官河越三右衛門が、召使の婢《おんな》に濡衣を着せ官に訴えて逆磔《さかさはりつけ》に懸けた所、昨夜婢の亡霊が窓を破って忍び入り、三右衛門を喰い殺したというのである。――
「偖《さて》はそういう幽霊であったか。杖を遺したのが誤りであったが、夫れも止むを得ない因縁なのであろう」
 で、五つの位牌の上へ更に二つの位牌を加えて、阿信は菩提を葬った。
 稚子法師の名声は江戸に迄も聞えていた。
 其稚子法師の本人が此度江戸へ来たというので其評判は著聞《いちじる》しかった。併し阿信は其評判を有難いとも嬉しいとも思わなかった。却って迷惑に思いさえした。
 勿論誰に招かれても決して招待に応じなかった。化物屋敷と呼ばれている牛込榎町の真田屋敷へ、好んで自分から宿を取って一人で寂しく住んでいた。
 千五百石の知行を取った真田和泉という旗本が数代に渡って住んだ所で、代々の主人が横死した為め化物屋敷の異名をとり、立派な屋敷でありながら今は住む人さえ無いのであった。
「生きて居る人も死んだ人も僧侶に執っては変りは無い。幽霊や妖怪が有ればこそ僧という役目が入用なのだ」
 斯う阿信は人にも語り自分でも固くそう信じて真田屋敷へは住んだのであった。
 それは石楠花《しゃくなげ》の桃色の花が木下闇に仄々と浮び、梅の実が枝に熟するという五月雨時のことであったが、或夜何気なく雨の晴間に雨戸を一枚引き開けた庭の景色を眺めていると、築山の裾にぼんやりと袴を着けた小侍が此方を見乍ら立っていた。
「誰人?」と阿信は声を掛けた。するとつつましく頭を下げたが其瞬間に小侍の姿は掻き消すように消えたのである。
「これが化物の正体だな」
 阿信は思わず呟いた。
 斯ういうことがあってから、その袴を穿いた小侍の姿は、度々彼の前へ現れた。そうして終《つい》には彼と幽霊とは互に話を為すようにさえなった。
 或夜、その男が現われたので、彼は急いで呼びかけた。
「同じ屋敷に住んでいる上は、其方も俺も友達である。屋敷へ上がって茶でも呑むがよい」
「それではご馳走になりましょうか」
 斯う云うと其男は上がって来た。そこで阿信は茶を淹れて互に隔意無く話し込んだ。男の様子には異った所も無い。別して今宵は楽しそうになにくれとなく物語った。そこで阿信は斯う云って見た。
「さても其方は何者ぞ? 今夜はありように語るがよい。そうして今後は一層仲好く頼まれもし頼みもしようではないか」
 すると其男は俯向いていたが、此時静かに顔を上げた。
「ご好意有難くはござりますが、今宵限り和尚様ともお目にかかることはありますまい」
 斯う云うと復も俯向いた。
「深い事情がありそうだな。ひとつ其事情を聞き度いものだ」
「お安いご用でござります。それではお話し致しましょう。私事は司門と申して此真田家の五代前の主人に仕えていたものでござります。主人和泉の朋友に但馬という方がござりました。そして其方のお妹御に雪と申すお娘御がござりましたが、大変お美しゅうござりましたので主人和泉が懸想を致し妻に貰い度いと申入れましたところ、但馬様から拒絶られ、それを恨に持って私の主人は風雨劇しく降る晩に鉄砲を以て但馬様を暗殺になされたのでござります。ところで主人の其振舞いは私を抜かしては誰一人知っている者がござりませぬ所から、卑怯にも私を庭へ連れ出し築山の裾で只一刀に惨殺したのでござります……如何に主人とは申しながらあまりと云えば惨虐非道! 死んでも死に切れず悪霊となって、其主人は申すに及ばず五代つづけて取り殺し今に立至ったのでござりますが……」




[←先頭へ]

SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送