良寛 (りょうかん)
良寛
良寛(りょうかん 宝暦8年10月2日(1758年11月2日) - 天保2年1月6日(1831年2月18日))は江戸時代の僧侶、歌人。俗名、山本栄蔵または文孝。号は大愚。
越後国出雲崎(現・新潟県出雲崎町)に生まれる。父、山本左門泰雄は、以南という俳人でもあった。良寛は、18歳のとき出家し、玉島(岡山県倉敷市)の円通寺の国仙和尚に師事し、諸国を廻る。48歳のとき、越後国上山の五合庵、61歳のとき、乙字神社境内の草庵、70歳のとき島崎村の木村元右衛門邸内にそれぞれ住んだ。無欲恬淡な性格で、生涯寺を持たず、諸民に信頼され、良く教化に努めた。最後を看取った弟子の貞心尼が『蓮の露』に良寛の和歌を集めた。良寛は和歌の他、狂歌、俳句、俗謡、漢詩に巧みで、書も能くした。新潟県三島郡和島村隆泉寺に眠る。
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
良寛
→災難にあう時節にはあうがよく候。死ぬ時節には死ぬがよく候(良寛)
[←先頭へ]SEO | [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送 | ||